こんにちは、レモンです。
スマホや携帯電話、パソコンは身の回りによく見かけますよね。
どこにでも電子機器がありふれている現代、
どこかで IT関係の仕事でSE(システムエンジニア)やPG(プログラマー)と呼ばれる職種がある事を耳に挟んだことはありませんか??
そしてなんとなく残業が多くてブラックかも‥と印象を受けるSEやPG‥
僕もSEやPGなどのITの技術職は受けていた事があるので(向いていなかったようです内定はもらえませんでした)今回はSEやPGなどの職種についてお話します。
目次
SE(システムエンジニア)とは

SEとは簡単に言うと、システムにプログラムを打ち込む時に必要となるプログラムを作る人の事です。
家を建てる事に例えるなら、SEは家の設計図を作る建築士のような役割です。
お仕事としては、SEが設計したプログラムをPG(プログラマー)に伝える為に設計図を作ったりしますし、プログラマーの人に直接説明する場合もあります。
ただパソコンに向かい、プログラムを設計するだけではなく、受注先の顧客とどんなシステムを作るかどのくらいの期間を要するかなど、細かな打ち合わせを行い、スケジュールなども組み立てる役割があり、設計図を基に作られたプログラムが設計された通りに作動しているか確認、テストします。
その後、作ったプログラムを顧客に納品するのがSEの仕事です。
納品後もプログラムに異常があればアフターフォローを行うなど保守、点検め行ったりします。
またSEの業務は上記のような仕事になりますが、例えば企業によっては、プログラムの設計のみを行う企業もあり、SEだからと言って全ての行程に携われるかは企業ごとに異なるので注意が必要です。
PG(プログラマー)とは

PGとはSEがプログラムを設計するのに対し、設計図をもとにプログラムを組み立て作る役割を持ちます。
家を建てる事に例えるなら、家を建てる職人さんに相当します。
SEからプログラムを作成するにあたり、指示を受けたり、プログラム作成中に上手くいかない事があればSEに報告しながら納品を目指します。
またSEになる前にPGで経験を積み、SEになる場合が多いそうです。
文系でもSEやPGになれるのか??

結論:なれます
僕は適性がなかった??ので、採用されることはありませんでしたが、SEを募集している企業では文系の学生も募集している場合が多くあります。*企業ごとに要確認
文系出身の人はプログラム言語などを学んだことがない人がほとんどだと思いますが、プログラム言語やITスキルについては入社後学びながら、仕事をしていきます。
ですので、他の職種と同じく適性があれば、SEなどのIT職に就く事ができます。僕の周囲でもSEやPGに採用された文系の友人がいますので、理系や情報系の学部でなくてもSEやPGになる事は可能です。
適性については採用試験やwebテストでSEやPG向けの筆記試験、通常の面接で判断され、適性があれば、採用されます。
(僕の場合は適性がなかったので、よく面接に辿り着く前に筆記意見やwebテストで落とされました…涙)
SEやPGにコキュ力はいるのか??

結論:必要です。
SEであれば顧客との打ち合わせ、またSEとPGと共に社内での打ち合わせがあり、きちんと最低限以上の意思疎通できる力が必要です。
営業マンの様に営業トークができるような高いコミュ力は必要はありませんが、最低限、人と会話ができるのコミュ力は必要とされます。また選考ではこの点も見られます。
やはりSEやPGはブラックなのか?

結論:企業による
会社説明会ではこのご時世ですから、残業は最小限までに抑えているとの事でした。しかし、モノを作るお仕事なので、納期前は非常に忙しく残業は発生するそうです。この点に関してはビジネスモデルとして仕方ない要素でしょう。
また近年ではコンプライアンスも厳しい為、残業に関しては厳しいと思いますが、全ての企業で徹底されるかは定かではないので、SEやPGを目指す場合は入社前に慎重に会社選びをするべきでしょう。
まとめ
・SEやPGは文系でもなれるが適性が必要
・SEやPGにももちろんある程度のコミュ力が必要
・ブラックかは企業により要判断
コメントを残す