春の桜の時期に毎年行われる「鎌倉まつり」。
見どころとしては「山車や神輿の行列巡業」や「流鏑馬」が例年見どころとされています。
春の鎌倉の一大ビッグイベントでもある「鎌倉まつり」の見どころや混雑状況はどうなっているのでしょう??
目次
2018年の鎌倉まつりの日程は??
「第60回鎌倉まつり」
・日程
4月8日(日)~4月15日(日)
・場所
鎌倉市一円
・連絡先
鎌倉市観光協会/Tel0467-23-3050
・HP
http://www.kamakura-info.jp/
・料金
無料
鎌倉まつりの各日の見どころ
4月8日(日): 行列巡行、鎌倉まつり開催式、2018 ミス鎌倉お披露め式、静の舞
初日には行列巡行、鎌倉まつり開催式、2018 ミス鎌倉お披露め式、静の舞が行えわれます。
「行列巡業」では武者行列や山車や神輿、1500人が若宮大路を練り歩きます。
4/8だと、ちょうど桜も見頃ですので、段葛の桜が行列に彩を加えます。
下の動画だと桜が綺麗に咲いてますよね。
*昨年は若宮大路(鶴岡八幡宮へ向かう道)は、行列巡行の実施時には交通規制されていました。今年はまだ分かりませんので、HP等で確認が必要です。
行列巡業の後は「2018 ミス鎌倉お披露め式」が行われます。
「ミス鎌倉お披露め式」では神奈川県在住の未婚の女性(18歳~27歳)の中から3回の選考を経て、選ばれた3名の女性が当日お披露目されます。
うん、これは目の保養になる事間違えなし(笑)
同日、8日には「静の舞」が行なわれます。
「静の舞」とは鶴岡八幡宮で追われる源義経を想い、静御前が舞ったと伝わる舞です。
悲しく美しい舞として古来より伝わります。
「しづやしづ しづのをだまきくりかえし 昔を今になすよしもがな」
「静、静。」と繰り返し私の名を呼んだあの人が輝かしかった頃にまた戻りたいものだ。と謡い、舞いました
4月14日(土)、15日(日): 野点席
鶴岡八幡宮と鎌倉大仏殿高徳院で野点席を実施されます。
野点式は屋外でお茶を楽しむお茶会の事を指します。
当日は無料でお茶が頂けるそうです。興味のある方は桜や春の陽気を楽しみながらお茶を楽しんでみてはいかがでしょう??
過去のツイートを見てみると大仏様の前でお茶を飲めるという…
なんとも御利益のありそうなお茶会です。お茶も美味しそうですね!!
高徳院
大仏さまの隣でお茶とお菓子を御馳走になりました
結構なお手前で・・・#鎌倉まつり pic.twitter.com/iBFFFFEslu
— 一喜一憂 (@ggaarrnneett) April 17, 2016
4月14日(土) :伊豆の国市子ども創作能
子ども達による創作能「伊豆の頼朝」が鎌倉宮にて行われます。
毎年、行われているイベントの1つで、観覧客の多く、盛り上がりを見せるイベントでもあります!!
4月15日(日): 流鏑馬
鎌倉時代の武士の代名詞とも言ってよい、「流鏑馬」
学校の歴史の授業などで一度は習った事がありますが、この平成の時代ではまず、お目にかかれません。
だが、しかし!「鎌倉まつり」では見る事ができる!!
、という事もあって当日は大変混雑し、場所取りも大変です。
場所は「鶴岡八幡宮」で行えわれます。
鎌倉まつりの情報(アクセスなど)
「鎌倉まつり」は鎌倉市内で行えれます。
アクセスはJR横須賀線・江ノ島電鉄「鎌倉駅」より徒歩10分です。
鎌倉まつりは混雑する??
例年、「鎌倉まつり」の時期は電車も駅も大混雑します。(特に昼間)
目当ての催しものがあれば、朝など早めに来て、スタンバイしておいた方が良さそうです。
アクセスも公共交通機関の方が駐車場にも困らず、済みそうです。
おわりに
春の桜の時期と被る「鎌倉まつり」。
鎌倉の伝統芸能や歴史を一年の中でもより楽しめるイベントです。
混雑はしますが、楽しめそうなイベントが目白押しです。
コメントを残す