こんにちは、レモンです。
よく就活中、会社選びをする上で大企業とか中小企業、ベンチャー企業とか会社の規模を会社選びをしている事はありませんか?
また両親などに「大企業に行け」とか言われた事のある人も少なからずいるのではないでしょうか?
今回は大企業や中小企業の定義などをお話ししたいと思います。
中小企業とは
中小企業に関しては中小企業基本法という法律に中小企業の定義が記されています。
中小企業基本法第2条1項によると「中小企業」とは
・従業員の数が300人以下である事
*こちらの定義は業種により異なる(卸売業、小売業、サービス業)ため要注意2つのうちいずれかの要件をを満たす企業
と定義されています。
*こちらの定義は業種により異なる(卸売業、小売業、サービス業、)ため要注意
業界ごとに定義づけがちがうので見てみましょう。
業界ごとの中小企業の定義
・資本金が1億円以下である事
・従業員の数が100人以下である事
・資本金が5000万円以下である事
・従業員の数が50人以下である事
サービス業の中小企業の場合
・資本金が5000万円以下である事
・従業員の数が100人以下である事
3の業界とも「2つのうちいずれかの要件を満たす企業」とされいます。
また日本の企業は大企業ではなく、の99%は中小企業で占められており、日本経済は中小企業によって支えられています。
大企業とは
中小企業は法律により定義がはっきりしていますが、大企業の定義は法律などで明確にされてはいません。

人によって大企業の定義は違うと思いますが、ここでは法律で定義されている中小企業より資本金や従業員の数などの規模が大きいものが大企業にあたると考えます。
つまり
・資本金が3億円以上であること
・従業員の数が300人以上であること
2つの両方の要件を満たす企業が大企業であることになります。
*こちらの定義も業種により異なる(卸売業、小売業、サービス業、)ため要注意
そして、上記の要件を満たす企業を大企業とすると、
・資本金が20億円
・従業員の数が800人
の企業は大企業に入ります。
また、よく耳にする「大手企業」についてですが、
「大手企業」とは、その企業の属する業界の中で高いシェアを持つ企業の事を指します。
「大企業」と「大手企業」は似ていますが、「企業の規模」と「シェア率の高さ」という意味から表される言葉の為、意味は異なります。
「大手企業」は他の大企業や中小企業に比べ福利厚生、給与などの待遇面、安定性も良く、今だに多くの就活生に人気があります。売り手市場でも大企業の中でも大手企業に入る事は中々難しいです。
ベンチャー企業とは
ベンチャー企業とはベンチャーという意味(英語で冒険)の通り、冒険的で新しいビジネスを事業にしている成長中の中小企業の事を指します。
現在では急速な情報化により様々なベンチャー企業が存在します。
大企業などに比べ福利厚生などが弱く、安定性には欠けますが、チャレンジ精神旺盛で、仕事に対し高いモチベーションのある人はベンチャー企業向きでしょう。
まとめ
大企業と中小企業、ベンチャー企業の違いはいくつもあります。
就活中はたくさんの会社があり、規模も様々ですが、規模だけでなく、社風や働いている人もよく見て会社選びをしましょう。
しっかりその企業の企業研究をしておきましょう。
コメントを残す