「子どものおもちゃをどうするか」どの家庭にもある課題ですよね。
わが家では、娘が生後4か月に近づいてきた頃、おもちゃにも「サブスク」があると知り、おもちゃのサブスクのサービス「Cha Cha Cha(チャチャチャ)」を利用し始めました。

サブスクで「一定期間おもちゃをレンタルする」ことができるよ
本記事では、利用者目線の正直なレポートをご紹介します。
- おもちゃのサブスクの利用を検討している
- 「ChaChaCha」を申込するか迷っている
- 「ChaChaCha」の利用の流れを知りたい!
- 「ChaChaCha」で0歳児にどんなおもちゃが来るか知りたい!
Cha Cha Chaのメリットデメリットは?

「Cha Cha Cha(チャチャチャ)」を利用して感じたメリットデメリットについて、最初に結論からご紹介しちゃいます!
- 勝手におもちゃが届くので楽
子どもの成長に合わせて購入し続けるのは大変 - 発達の状況や好みに合わせておもちゃを選んでくれる
ヒアリングシートに入力します - おもちゃが溜まっていかない
相性の良いおもちゃは継続、気に入らなかったおもちゃは返却できます - 簡単、ストレスなく利用できる
案内が丁寧、郵送返却も手間がかからないシステムです - おもちゃの選び方や種類を知ることができる
おもちゃ選びも初めての初産のママにとっては特にありがたい!
- 梱包の袋や段ボールを取っておく必要がある
段ボール1つ分の場所を取りました - 2か月交換は長い
毎月交替のサブスクと比べると、新鮮味は劣ります - 自分でおもちゃを選ぶ楽しみが減る
楽な反面、おもちゃコーナーでわくわく探す機会は減るかも - 対象年齢が広いおもちゃの場合、簡単な遊びしかできないまま交換時期をむかえる
延長はもったいない気がして結局交換…

なるほど!でも、もう少し具体的に知りたい!!
なぜそのように感じたのか?
ここからは具体的に「利用の流れ」や「実際に来たおもちゃ3回分」を写真つきでご紹介していきますね。
それでは行ってみましょう!

【とっても簡単】「Cha Cha Cha」の利用方法

ここでは「申込~返却」までの利用方法を写真を使って分かりやすくご紹介していきます。
ステップ1:HPより「プラン」と「支払期間」を選択し申込
「Cha Cha Cha」公式HPにアクセスします。
「プラン」と「支払期間」をそれぞれ選択します。(わが家は「基本プラン」「6か月払い」にしました!)
その後、「お客様情報」と「支払方法」を入力すれば完了です。

とっても簡単だね
ステップ2:初回ヒアリングフォームを入力

申込が完了すると、申込内容の確認メールが届きます。
メール内URLをクリックし、初回ヒアリングフォームに「子どもの情報」を入力、送信しましょう。

ヒアリングの段階で
- 自宅にあるおもちゃを考慮してくれる
- 発育状況を考慮してくれる
- おもちゃのリクエストができる
ため、「こんなはずじゃなかった…」というミスマッチは起きにくいように感じました。
ステップ3: おもちゃが届く
わが家の場合、申込した日から9日でおもちゃが到着しました。
発送時、事前にメールでの連絡もあるため安心です。
おもちゃが到着!
▼

段ボールの上の蓋を切り取り、切り離すと…
上の蓋がもう一枚出てきました。

返却用の伝票がついているため、返却時はこのまま使用可能です。

べ、便利…!!!
開けてみると、おもちゃがぎっしり!
わくわくします♪

おもちゃの使い方の説明シートも入っていました!

- 今回のプランの内容説明
- おもちゃの説明
- それぞれのおもちゃがどんな力を育てるのか
などが記載されていました。
▼
思いっきり遊びましょう!!!
2カ月後が交換可能日になります
▼
開封前の状態を写真に残しておこう
梱包し返却する時のため、遊ぶ前に写真を撮っておきましょう。
部品なんだっけ?どう入っていたっけ?と意外と忘れてしまいます。

気に入らないおもちゃがあったら…?
送料自己負担になりますが、何度でも交換は可能です!
ですが、送料ももったいないので、なるべく事前のヒアリングで具体的に要望を出すのがベストです。
ステップ4: 交換時期の案内メールから返却申請フォームを入力する

2か月って結構長いです!(笑)
なので、忘れたころにおもちゃの交換時期の案内メールをくれるのはありがたいです。
(わが家は交換可能日の1週間前にメールが来ました)
メール内のURLからリンク先にとび、返却申請フォームに入力します。

交換時にもヒアリングしてくれるのはありがたいね
ステップ5: 到着日の前日におもちゃをしまって返却準備
返却するおもちゃがあれば梱包し、段ボールに入れて返却の準備をしておきます。
梱包を元の状態に戻せない時は?
はさみで切ったり、袋を破いたりしているため、梱包を完全に再現することは難しいです。不安になり問い合わせてみました!
回答:パッケージの開封について、元に戻せなくても問題ございませんので、そのままご返却くださいませ。
⇒できる範囲で元の形を再現し梱包しましょう
(私は新しい梱包材は用意せず、開封時にはさみで切った袋にそのまま入れて返却しました。)
ステップ6: 新しいおもちゃと交換
配達員さんから新しい段ボールを受け取り、引き換えに前回の段ボールを渡します。
これで返却まで完了です。

本当に簡単だね!
2022年4月よりマイページがリニューアルしました。

リニューアルによって
- 返却申請(交換手続き)がWeb上で完結
- 「今」借りているおもちゃ・「過去」に借りたおもちゃを確認可能
- 登録情報の変更やお問い合わせなども簡単
になり、より便利になりました。

これからもサービスが充実していく予感…♪
\申込はこちらから/
どんなおもちゃが来るの?生後4か月~3回分のおもちゃを大公開!
ここからは実際に届いたおもちゃをご紹介していきます。
1回め(生後4ヵ月)

モンポケ ローリーチャイム トイローヤル

ゆらすとコロンコロンやさしい音がする「おきあがりこぼし」です。
当時わが子はうつ伏せができたばかりで、手で押してコロンコロンころがるおもちゃに興味津々。
なんとか触ろうとするので、少し遠くに置いて寝返り返りの練習にも使いました。
上のピカチュウは取り外してペロペロ舐めていました(笑)
レインフォレスト指遊びミュージカルジム フィッシャープライス

生後4ヵ月、ねんねでも届く位置におもちゃがあるのでキョロキョロ見て触りたそうにしていました。
わが家の場合、ミラーに映る自分に泣き、おもちゃが外れないことで泣き…あまり使えませんでした。
眺めているだけで楽しめる、もっと低月齢で使ってみたかったと思いました。
ぐ~ぐ~ひつじのシアター トイローヤル

神おもちゃです!
わが家はめちゃくちゃ使いました。
メロディと一緒に、上の写真の丸印の場所から羊のイラストが投影されます。

わが家の場合、
寝る前に暗くしてこの投影を見る⇒寝る
というルーティーンができたため、寝かしつけには必須になりました。
メロディも落ち着くのか、このメリーの音を流すとおとなしくなるので、長時間移動には必ず持参していました。
りんりんマカロン フィッシャープライス

振るとマカロン同士がぶつかって音が鳴る、カラフルなかわいいおもちゃです。
わが子は手で持ちブンブン振った際にマカロンの間に指を挟んでから(ケガはしてないですよ)あまり興味を示さなくなってしまいました。
本来なら舐めたり触ったり動かしたり、自由に遊べたと思います。
マイミルク ピカチュウ トイローヤル

もちもちで何とも言えないさわり心地の布製のラトルです。
触ると気持ちいのか、わが子は良くにぎにぎしていました。
チョコっとカミカミ トイローヤル

まだわが子には大きかったのか?口のサイズに合わず噛みにくそうにしていました。
ペロペロ舐める姿は、チョコをかじっているようで可愛かったです。
初産の親にとっては、おもちゃで遊ばせるのも初めてのこと。
おもちゃをピックアップし届けてくれることで、おもちゃの遊ばせ方や種類を知ることができました。
2回め(生後6か月)

- ぐ~ぐ~ひつじのシアター
- モンポケ ローリーチャイム
のみ延長したため、新たに4つおもちゃが届きました。
指先の知育 集中コースター ピープル

ファスナーを動かしたり、右の球をコロコロしたり。様々な遊びができるおもちゃです。
わが子も半年になり、ちょうどいろいろな動きができるようになってきたところでした。つまんだり叩いたり、腹ばいの姿勢で遊んでいることが多かったです。
ミニレインボーメーカー ボーネルンド

振り方によって、中のビーズが動き、いろいろな音がします。
優しい音色とカラフルな見た目で、わが子はとても興味を持っていました。触るところころ転がるので、ずり這いで追いかける姿も見ることができました!
3ステップ でんでんむし フィッシャープライス

手で触れると軽快な音楽が流れます。
ころころ転がるため、ハイハイで追いかける姿を見ることもできるようです。
わが子は軽快な音楽と強めな顔がこわかったのか、1度見てから何度試しても号泣でした。
気配を感じでも泣くため、おもちゃ箱の奥底に眠っていました。(笑)

好き嫌いは実際に遊んでみないと分からないよね
やわらかブロック パズルセット ベビークレミ

神おもちゃです!

- 持ちやすい形
- 踏んでも痛くない素材
のブロックで、わが家の床は常にこのブロックが散らばっていました。
生後6か月になると、少しずつあちこちに移動するようになってくるので、いたるところにブロックがあるとわが子も楽しそうでした。
ただ、まだブロックを積み上げたり、形の違いを判断するのは難しく、基本的にはつかんだり舐めたりしていました。
対象年齢が広いおもちゃが増えてきて、「本来の使い方はできてないけどまあいっか」と思うことが多くなってきました。
3回め(生後8か月)

「せっかくお金を払っているし、新しいおもちゃが欲しい!」と思い今回は全部交換しました。
アンパンマン おおきなよくばりボックス アガツマ

すべての面(7面)にしかけがあり、このおもちゃ1つあれば夢中になって遊んでいる時間が長くて助かります。






しかし、たくさんのしかけがあっても、わが子はまだ「押す」「出す」「開く」くらいしかできません。
「まだうちの子には高度だな」と思うことも多くありますが、その分長く遊べそうなおもちゃです。(延長するか迷うな…)
感覚を育てよう!コロコロおとそうミツバチ フィッシャープライス

赤い矢印のところからコインを入れると中を通って出てくるおもちゃです。
ハチの巣をめくったり回したりできる部分もあります。
コインが転がる様子はとても面白いですが、まだわが子はコインを自分で入れることはできず、今は見る専門です。
あとはひたすらコインを持って舐めています。(コインは気に入っているのでありがたいです)
ベビーロディ コップタワー トイローヤル


10個のカップを重ねたり、触ったり遊ぶことができます。
大人でも重ねて片づけるときに「次はどれだ?」と頭を使います。わが子は今は重なっているタワーを倒したり、コップを持ったり舐めたりするのがメインです。
散らかりやすく、踏むと痛いので、出す機会が少ないのが正直なところです。
コロコロコロりん エドインター

触り心地のよいラトルです。振るとカラカラと優しい音がします。
遊びの幅は広くないため、基本触って舐めています。
センサリータンブリング パステル プラントイ


可愛い3つのおきあがりこぼしです。
頭の穴の中身にもそれぞれ違いがあり、わが子は興味津々に触っています。
つかみやすいサイズのため、着替え時などちょっと集中させたい時に持たせるなど、とても重宝しています。
ディンプル ファットプレイン

フレームの中にカラフルなシリコンの丸があり、押すと「ぽこ」と音が鳴り、突起が反対側になります。
不思議な感覚なのか、わが子は何度もぽこぽこ触っていました。
片手でも持てるサイズなので、お出かけ時にも持ち歩きやすいです。
月齢が上がるにつれ、対象年齢の広い面白いおもちゃがより増えてきました!
と同時に簡単な遊びしかできずに2か月過ぎてしまうことに。
延長してもう少し遊ばせたい
でも
せっかくのサブスクだし新しいおもちゃも欲しい
と悩みます!!
【検証】ChaChaCha1回分のおもちゃはいくら?

「Cha Cha Cha」公式HPには、毎回15,000円相当のおもちゃが届く、と紹介されていますが、本当でしょうか?

正直気になっちゃうよね!
今回届いたおもちゃを調べてみました!
・1回め(生後4ヵ月)
おもちゃ | 値段 |
モンポケ ローリーチャイム | 3,980円 |
レインフォレスト指遊びミュージカルジム | 3,900円 |
ぐ~ぐ~ひつじのシアター | 6,000円 |
りんりんマカロン | 800円 |
マイミルク ピカチュウ | 980円 |
チョコっとカミカミ | 680円 |
計 | 16,340円 |
・2回め(生後6ヵ月)
おもちゃ | 値段 |
モンポケ ローリーチャイム | 3,980円 |
ぐ~ぐ~ひつじのシアター | 6,000円 |
指先の知育 集中コースター | 1,380円 |
ミニレインボーメーカー | 1,800円 |
3ステップ でんでんむし | 2,500円 |
やわらかブロック パズルセット | 3,500円 |
計 | 19,160円 |
・3回め(生後8ヵ月)
おもちゃ | 値段 |
アンパンマン おおきなよくばりボックス | 7,500円 |
感覚を育てよう!コロコロおとそうミツバチ | 2,500円 |
ベビーロディ コップタワー | 1,500円 |
コロコロコロりん | 1,600円 |
センサリータンブリング パステル | 2,800円 |
ディンプル | 1,600円 |
計 | 17,500円 |
※メーカーの希望小売価格を参考にしています。
第1回 16,340円
第2回 19,160円
第3回 17,500円
2か月6000円前後で(わが家の申込時点の「基本プラン」「6か月払い」の場合)でこれだけ遊べます!
最後に
最後に、「Cha Cha Cha」を利用してみて感じた「メリット」「デメリット」を項目のみ再掲します。
- 勝手におもちゃが届くので楽
- 発達の状況や好みに合わせておもちゃを選んでくれる
- おもちゃが溜まっていかない
- 簡単、ストレスなく利用できる
- おもちゃの選び方や種類を知ることができる
- 梱包の袋や段ボールを取っておく必要がある
- 2か月交換は長い
- 自分でおもちゃを選ぶ楽しみが減る
- 対象年齢が広いおもちゃの場合、簡単な遊びしかできないまま交換時期をむかえる
もちろんデメリットはありましたが、それ以上にメリットが大きく、わが家は始めてみて大正解だったなと感じています。
「おもちゃをどうしよう?」と悩んでいる方は、一度サブスクを検討してみてもいいかもしれません。
\申込はこちらから/
毎日頑張っているパパママへ。この記事が参考になれば嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント