こんにちは、レモンと申します。
レモンってこんな人
- 30代女性。2歳4歳の娘のママ
- 2022年5月に1度目の育休復帰
2025年5月に2度目の育休復帰を経験 - 育休復帰専門のキャリアコンサルタントとして、育休中や働くママの両立支援に従事
- 育休復帰準備セミナー主催者
- 人材会社に勤務し、育休復帰ママだけでなく、その上司や部署全体のサポート経験豊富
何ができるの?
- 育休復帰前のママの気持ち、つらいほど分かります
私もまさに今、ワーママ挑戦中です。
何が不安で何が課題となるか、誰よりも当事者目線でお話ができます。 - 職場で上手な立ち回り方、準備すべきこと、アドバイスできます
ママ側のサポートだけでなく、年間100以上のいろんな職場を見ているからこそ、職場目線の客観的なアドバイスも可能です。 - 国家資格キャリアコンサルタントです
キャリアのお悩みにも専門的な視点でサポートができます。 - FP2級持ってます
家計のこと、ライフプランのこと、勉強しました。 - 教員免許持ってます
教えることが上手い…はず!
どんな思いでこの活動を始めたの?
女性の「働く」を応援したい
出産、子育てをした私たち。
仕事に使える時間はもちろん、大切にしたいものの順位も変わり、「仕事と子育て両立できる気がしない」「子どもを優先にするために自分のキャリアはいったん諦めよう」そう考えるママはたくさんいます。
当然です。 子育てって大変だもん。
自分の時間なんてないもん(私の愚痴かもしれません笑)
そんな私たちの育休復帰は転職、もはや新卒就活と同等だと思っています。
でもそんな私を前向きにとらえ、もう一度キャリアを再構築し、生き方を選んでほしい。 そんな思いで活動しています。
絶対復帰してバリキャリワーママになろう、が私が目指すゴールではありません。
制約がある中で自分のキャリアをしっかり考え、自分の正解を自信を持って歩んでいくお手伝いをする。(というか一緒に走る)そんなサポーターでありたいと思っています。
「けせらせら」のモットー
できる準備は万全に。
そのあとは、流れに身を任せよう。
けせらせら(なるようになる)!
私はもともと心配性で、何でも事前に計画を立て、きっちり進めたいタイプの人間です。(旅行も分刻みの計画を立てます笑)
しかし、子どもを産んでからは、無理になりました。
午前中に買い物行って、午後に離乳食作りたかったのに…
余裕をもって到着したいのに…
自分のコントロールのきかない存在に振り回される日々は、とてもストレス。
そんな時、20年近くワーママをしている大先輩から言われた言葉にハッとしました。
「自分ではどうしようもないことをコントロールしようとしないの、無理だから。流れに身を任せることも大事よ」
けせらせら(なるようになる)という考え方は、育児をしながら頑張るママが自分を苦しめないために大切な考え方だと気づかされました。
なので、この言葉は完璧主義の自分の挑戦でもあります。笑
でも、「何の準備もなく、けせらせら」じゃないですよ!
(完璧主義の方は特に、準備もせずそんな風に思えないですよね)
これから訪れる転機にむけて、「自分でできる準備は万全にする」。だからこそ、その先に「けせらせら」があると思うんです。
私が関わることで、少しでも皆さんが
「準備万端。けせらせら~」
と思えるよう、活動をしていきます。
(足りないこと、分からないことがあればお気軽にお問合せください。)
夢は?
どんな人でも人生を前向きに選択し、能力を発揮できる世界にしたい
人生100年時代といわれる中で、1人ひとりが自分らしくキャリアを築いていくことこそが人生を豊かにすることだと思っています。
そのためには、長い人生で何度も訪れる転機に適切に対処することが必要です。
特に女性においては、出産・育児は大きな転機の一つとなります。
私たちが出産・育児にともなう変化のせいでキャリアを諦めない。
制約だけでなく、自分の得たものにも目を向け、自分のキャリアを考え生き方を選んでいく。
そんな私たちの一歩一歩が、この先の大きな未来を作っていくと信じています。