※本サイトではアフィリエイト広告を利用しています

【育休】復帰初日の準備はこれで完璧【手土産は?挨拶は?】

  • 復帰初日の準備といっても、久しぶりすぎてイメージがわかない
  • 手土産はいる?挨拶では何を言えば…

と不安になっていませんか?
復帰初日は「子どもを預けて働く」新たなスタートであり、大切な1日です。
慣れない保育園への送迎に久しぶりの仕事に…バタバタし戸惑うことも多いでしょう。
そんな1日を「できるだけ心の余裕をもって自信満々に迎えてほしい」と思っています。

この記事では、絶賛ワーママ挑戦中でもあり、人材業界の営業として日々たくさんの職場を見ているプロとして、初日はこれを準備しておけば間違いない!という内容を紹介します。

この記事でお伝えすること

育休復帰初日に必要な準備を全て紹介します。

準備をすませ、前向きに初日を迎えましょう!

スポンサーリンク

復帰初日にむけて準備すること

復帰初日にむけて準備すること

この記事では4つのカテゴリーに分けて、順番に紹介していきます!

スポンサーリンク

仕事に必要なものをそろえる

産休に入る前に使っていたもの、残っていますか?

仕事に必要なグッズ
  • :スーツ、オフィスカジュアルな服など
  • 文具:筆記用具、手帳、使いやすいファイルなど
  • 時計
  • 名刺入れ
  • 財布、カードケース
  • バッグ
  • イヤホン
  • お弁当箱
  • 携帯用歯ブラシ
  • 折りたたみ傘

どこかに子どもの写真を忍ばせる人も多いよね!

1つでも新しいものを購入すると、気分が上がるのでオススメです。
私はスーツと時計を新しく買いましたが、自分のものを買うこと自体久しぶりで感動しました笑

勤務初日に必要なものをそろえる

「初日だからこそ」必要なもの準備しましょう

手土産

復帰初日の持ち物で一番やっかいなのが「手土産」です。

そもそも持って行くべき?ちょうどいいお菓子は?迷いに迷いますよね。
そんな迷えるワーママ仲間の皆さんへ。「小分け」「ちょうどいい」お菓子をご紹介します。

・シガール(ヨックモック)

シンプルで美味しい。ド定番だけど上品な感じもあるこのお菓子。
私の復帰時にはこのシガールにしました。

・彩果の宝石(株式会社トミゼンフーヅ)

見た目も可愛い、上品なフルーツのゼリー(グミに近い触感です)。
小分けで何を食べるか選ぶのも楽しく、同僚が持ってきたのを見て「センス良い!」と思ったのを覚えています。

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング
・小分けのおせんべい

意外と喜ばれるのがおせんべい。
私は産休に入る時の挨拶としておせんべいを持って行ったのですが、受けが良く速攻で無くなっていました。

¥2,264 (2022/10/10 00:33時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング
・地元のお菓子

地元のお菓子を持って行くことで会話のきっかけになります。
今はネットで購入もできるので、わざわざ帰らなくても購入できることが多いですよ。

手土産を渡すなんて今時古い気もしますよね。
そんな文化がない会社では無理に渡す必要はありません。(むしろ変な流れ作るなよ、と職場で迷惑に思われる可能性もあります笑)
ただし、事前情報が無く、迷った際には持って行きましょう。

小さいメモ帳などにコメントをそえて持って行けるとより丁寧ですよ。

手土産をもらって嫌な人はいない!

これから絶対に迷惑をかけることになる人達です。ここは必要経費と考えましょう。

その他必要なもの

〇会社で指示されたもの
会社で持参するよう指示されたものも忘れずに持って行きましょう。
ex.復職後のマニュアル、提出書類など

〇保育園に提出する書類
会社側に記載をお願いすべき書類などの依頼は「忙しくなる前!」最初に行いましょう。
ex.復職証明書など

初日にやるべきことをメモしておく

やることのメモ

限られた時間でのタスク管理は初日から始まります

復帰初日、まずは何をするのでしょうか?
おそらく最初はPCのセッティングやメールの登録など、「仕事ができる環境を整える」ことから始まります。

久しぶりの作業に悪戦苦闘し、都度いろんな方に挨拶し、気づけば夕方…
こんな初日を過ごす方も多いでしょう。
そんな中「キリの良いところまで残業して終わらせよう」は通用しません。
これが、今までとの大きな違いです。

  • やるべきことを優先順位をつけてメモしておく
  • 都度メモを更新していく

時間管理の第一歩です。初日から始めていきましょう。
この他にも、仕事の時短術について、以下の記事で「ワーママが定時で帰るアイディア」を紹介しています。
すぐに試せるものがたくさんあるので、気になる方はぜひご覧ください▼

【仕事の時短術】ワーママが定時に帰るためのアイディア全集
ワーママが定時に帰るためのアイディアを「自分の作業を時短する」「スケジュール管理を工夫する」「周りを巻き込む」の3つの観点でご紹介します。この記事を読めば、すぐに試したくなるアイディアに出会えますよ。

挨拶を考えておく

自分の働き方や気持ちを伝えられる、またとない機会です!!!

復帰初日、いきなり朝礼で一言。なんて会社も多いのではないでしょうか。

久しぶりで雰囲気がつかめない中での挨拶はとても気を遣うと思います。
ですが、ここは踏ん張り時。何も考えず適当に話しちゃった…とならないよう、伝えるべきことをご紹介します。

①自分の今の状況、働ける時間を伝える

  • 子どもが〇歳
  • 保育園に預けている
  • お迎えがあるので〇時までの勤務
  • 〇時~〇時の時短勤務

②迷惑をかける可能性があることを伝える

  • 急なお迎えが発生することがある
  • その後、複数日お休みが続く可能性がある

③それに対して努力したいことを伝える

  • 家族で分担し、休む頻度を減らしたい
  • 効率よく仕事をし、時間内に成果を出したい
  • 勤務時間は短いが、限られた時間で一生懸命仕事をし、皆の力になりたい

育休復帰の前例が少ない会社の場合、周りのメンバーは上記のような当たり前のことも知らないです。(実際自分が独身の頃、働くママのイメージなんてつかなかったですよね)

今後あなたが気持ちよく仕事をするためにも「自分の状況を知ってもらう」「迷惑をかける分、他のところで努力し職場の戦力になる」努力は必須です。

挨拶の文例を記載しておきます。
文例を参考に職場の雰囲気、自分のキャラに合わせて内容は調整してください。

1番シンプル

本日より復帰をしました。子どもは〇歳で、保育園に預けているため〇時~〇時の時短勤務をさせていただきます。突然のお休みやお迎えなどで、ご迷惑をかけることもございますが、その分お仕事できる時に効率よく働き、早く戦力になれるように頑張ります。よろしくお願いいたします。

ワーママが多い職場パターン

本日より復帰をしました。育児は想像を絶する大変さで、先輩方のすごさがやっと分かりました。
子どもは○歳になり、保育園に預けているため〇時~〇時の時短勤務をさせていただきます。
また、子どもの体調不良で月の半分お休みになってしまう子から月数回ですむ子もいると聞いております。どれだけご迷惑をかけてしまうのか自分でも予測できない部分もあり不安もあります。
ですが、これまでと同じようには働けない分、仕事できる時に効率よく働き、限られた時間で成果を出せるよう、努力していきたいと思っています。よろしくお願いします。

この他にも、社内(メール)社外(口頭・メール)と挨拶のタイミングはあります。
簡単にでも考えておくとスムーズです。

基本的に伝えるべきことは一緒。
対「個人」の場合、その方と関わる仕事においてどれだけの影響がありそうか、わかる範囲でより具体的に話せるといいね。

さいごに

この記事では復帰初日の準備について、ご紹介しました。
復帰初日は「保育園を決め、慣らし保育を終えて、元気に出社する」これができれば合格です。

ただ、ワーママ生活のスタートでもあるこの日を心に余裕を持って復帰してもらえたら嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました!

※育休復帰準備をもっと進めたい方へ

〇育休復帰前に準備することのまとめ記事(仕事編)はこちら▼

【完全版】育休復帰前に準備することまとめ【仕事編】
育休復帰前に準備することをまとめました。今回は「仕事のこと」について6つに分けて紹介しています。この記事を読めば、育休復帰前にやるべきことが明確になり、不安が軽くなるはずです。そして順番に対応していけば、ワーママに向けて準備万端ですよ!

〇育休復帰前に準備することのまとめ記事(生活編)はこちら▼

【完全版】育休復帰前に準備することまとめ【家のこと編】
育休復帰前に準備することをまとめました。今回は「家のこと」について5つに分けて紹介しています。この記事を読めば、育休復帰までにやるべきことが明確になり、不安が軽くなるはずです。そして順番に対応していけば、ワーママにむけて準備万端ですよ!
仕事のこと
スポンサーリンク
この記事を書いた人

こんにちは。レモンと申します。
30代1歳児のママです。
2022年の5月から育休復帰をし、ワーママに挑戦中です。
初めての妊娠、出産、育児に大苦戦。それに加えて職場復帰。「ハードすぎでしょ!」と感じている日々です。
同じように育休復帰を控えて不安に思うママへ、少し先をいく仲間として、自分が困ったことや学んだことを発信していきます。
毎日頑張るママのためになりますように。よろしくお願いします。

くわしいプロフィールはこちら

レモンをフォローする
レモンをフォローする
けせらせら

コメント

タイトルとURLをコピーしました