- ワーママのリアルな1日を知りたい
- わが家のスケジュールを考えたい
と思っていませんか?
育休復帰の日が近づいてくると、何から準備すればいいのか分からなくなりますよね。
そんな方は、まず、1日のスケジュールをイメージしてみましょう。
ゴールが見えることで、「生活を回していくために何が足りないか」が見えてくるはずです。
「時短復帰」「1歳児」のワーママの1日のスケジュールをご紹介します!
この記事を読めば育休復帰後の1日の流れがリアルにイメージできます。
そして、自分のスケジュールを考える参考にもなりますよ。
それではいってみましょう!
わが家の平日スケジュール
早速ご覧ください。

思ったより忙しそうですか?
それとも、想定通りでしょうか?
「忙しくて毎日ヘトヘトになるだろう」そんな覚悟をしていた私ですが、正直なところ、「大変だけどやっていけるな」と感じています。
ここからは、そんな1日の各タイミングでのポイントをご紹介します。

わが家の工夫ポイントも余すことなく記載しています。ぜひ参考にしてみてください!
朝の部

朝はとにかく分担!準備に時間のかかるママの負担を減らせるとベスト
朝は限られた時間でタスクが多くあります。
ママ:出かける準備 ごはん
パパ:出かける準備 ごはん
子ども:出かける準備 ごはん
は必須です!!
わが家の場合、完全に主人と分業しても起床から出発まで1時間15分くらいかかります。
ママはパパより自分の準備に時間がかかるので、子どものことはパパに多めに担当してもらえるとかなり助かりますよ。

わが家はパパが保育園への送り担当なので、2人を見送った後、軽くお家を片付けてルンバのスイッチオン!までが朝の私の仕事です。
保育園への送迎の担当は?
「送迎は全てママ担当」「送りはパパで迎えはママ」など、分担は家庭によって様々ですが、保育園への送迎は
- 保育士さんと情報共有
その日の子どもの様子。園で流行っている病気の確認。体調が微妙な時の登園可否の交渉(これ結構大事) - (園によっては)荷物の整理
ロッカーの在庫確認。整理整頓
などが必要になる、重要な役割です。
大切な役割の一つとして、家族で分担できるといいですね。
仕事の部~存在感薄いけど、仕事もしてます~

おまけのように見えますが(笑)当然仕事も大変です。
ママだから、お迎えがあるから仕事の責任が減るわけではありません。
ワーママは、保育園のお迎え時間に間に合うよう、効率よく働く必要があります。
そして、一生懸命働いて「つかれたああああ」という気持ちでお迎えにいくことになります。

ワーママを見かけると、共に戦う同士にしか思えません…
それでも、ママじゃない自分の時間を持てるというのは、ワーママにしかない特権です!
夜の部

帰宅後、子どもは機嫌の良い日ばかりじゃない
帰ってきてすぐに取りかかりたいのが夜ごはんの準備。
「子どもが機嫌良く1人で遊んでくれて、その間に準備できる♪」なんて日ばかりではありません。

わが家はそんな日ほぼありません
- 機嫌をとりながら少しずつ進める
- 抱っこ紐やおんぶ紐で子供を抱えながら進める
など対策を練る必要があります。
夜ごはんは子どもと一緒に…断念!
当初、娘と一緒に早めに夜ごはんを食べよう!と計画していたわが家でしたが…断念しました泣
1歳になりたての娘は、遊び食べをするし、自分1人で食べることはできず、親がつきっきりになる必要があります。
わが家の場合は「大人もゆっくり美味しく食べたい」を優先し、娘とは別に食べることにしました。
夜ごはんについては
- ママとお子さんだけ早い時間に食べる
- お子さんだけ早く食べさせてパパママはあとで食べる
いろんなパターンがあると思うので、ご家庭の状況に合わせましょう。

家族みんなで今日の話をしながら食卓を囲むのが理想ですが、いつになることやら…
パパは何時から育児参加できる?
テレワークのパパ。
毎日出社のパパ。
遅くまで仕事を頑張るパパ。
家庭の状況によって夜のパパの参加度は変わってきます。
わが家は主人がテレワークが多いため、18:30には一度仕事を切り上げてもらって、育児に参加してもらっています。(おかげで、娘のお風呂担当はパパです)
18:30までに仕事が終わらなかった日は娘を寝かせてからパソコンに向かってくれています。
18:00~21:00くらいまでの忙しい時間、パパが少しでも早く参加してくれると楽になりますよ。
寝かしつけの部

子どもに合わせて柔軟に
毎日スケジュール通りに進める
大人なら可能かもしれませんが、子どもがいるとそうはいきません。
機嫌が悪くて抱っこ必須。何も進まない。
体調が悪くて心配。早めに寝かせよう。
など、毎日様々なことが起こりますが、最も時間が狂うのが「寝かしつけ」です。
わが家では、19:30には娘はごはんもお風呂も完了し、いつでも寝られる状態になっています。
しかし、そのまますぐに寝てしまう日もあれば元気いっぱいで21:00ころまで寝ない日もあります。

寝かしつけに1時間以上かかるとさすがにしんどい…!
わが家の場合、娘が「すぐ寝そうか」「まだまだ元気か」でスケジュールを変えています。
読みが外れることばかりですが(笑)娘の様子に合わせて「寝かしつけ」と「大人の夜ごはん」の順番を変えています。
もちろん夜は毎日決まった時間にすんなり寝てくれるお子さんもいますが、「スケジュールは子どもに合わせて柔軟に」と心構えしておきましょう。
1日30分でもいい。子どもと遊ぶ時間を確保
わが家では
- 帰宅後の1時間
夜ごはんの準備が終わり次第 - 寝かしつけ前の時間
に、ゆっくり娘に向き合う時間を取れています。(今は時短勤務だからこそかもしれませんが…)
育休復帰前に主人と夫婦会議をして、「復帰後に譲れないこと」として、決めました。
どんな生活がしたいかは家庭によるので、理想のゴールを明確にしておきましょう。
家事は徹底的に時短。遅い日でも22:00~は自由時間
わが家の夜の家事の時間は30分もありません。
- 洗濯はドラム式洗濯機
- 食器洗いは食洗機
- 床掃除はルンバが日中に完了
これだけ時短ができると、翌日の保育園の準備をしたり、散らばったおもちゃを片付けたりしてもだいたい21:30~自由時間が取れています。やっぱり家事の時短はとっても大事です!
※時短についてもっと知りたい方へ
買って良かった時短グッズについて、こちらの記事でランキング形式で紹介しています▼

自分のタイムスケジュールを検討してみよう

ここまでで毎日のスケジュールのイメージはわきましたか?
育休復帰後のスケジュールに正解はありません。
うちの場合だと朝の準備は…?お迎えの後は…?と各家庭の状況に合わせて具体的に考えることが大切です。
誰が・どのタイミングでやるのか家族で一緒に考えましょう。
テレワーク有無やシフトなど、スケジュールにいくつかパターンがあり得る場合は、全て検討しておくと安心です。
夫婦で話しておくべきことについては別記事の【夫婦会議】育休復帰前に夫婦で話し合ったこと6選【ママだってしっかり働きたい】で詳しく説明しています。
より有意義な夫婦会議となるように参考にしてみてください。
さいごに

この記事では、「時短復帰」「1歳児」の1日のスケジュールをご紹介しました。
この記事を参考にまずは自分のスケジュールを考えてみましょう。
育休復帰後もスケジュールはどんどん変わっていきます。
大切なのは、都度家族で相談し、スケジュールを立て直すことです。
いま自分にできる準備が完了したら、けせらせらですよ。
最後まで読んでいただきありがとうございました
※育休復帰準備をもっと進めたい方へ
育休復帰前に準備することのまとめ記事(家のこと版)はこちら▼

コメント