- 育休復帰していきなり仕事モードに戻れるか心配
仕事の内容を忘れているので、何を準備したらいいか分からない
と不安になっていませんか?
育休復帰に向けて、家のことや保育園のことなどは準備しやすくても、「仕事のこと」って後回しになりますよね。
でも、育休復帰ワーママにとっては仕事の時間だって最初は戦場です。
だからこそ仕事のことも事前に予習して心の余裕を持ってスタートしてほしいと思っています。
この記事では、絶賛ワーママ挑戦中でもあり、人材業界の営業として日々たくさんの職場を見ているプロとして、仕事の思い出し方、ワーママだからこそ検討すべきことをご紹介します。
育休復帰前に仕事の予習をする方法を紹介します
この記事を読めば、【私きちんと予習できてるから安心♪】と心の余裕を持って復帰できますよ。
それではいってみましょー!
仕事の予習するための3ステップ

仕事の予習の仕方について、3つのステップに分けてご紹介します。
順番に説明していきますよ!
仕事の種類をリストアップする
どんな仕事があったかな?
まずは「どんな仕事があったか、ありそうか」項目のみでいいので思い出してみましょう。
仕事の思い出し方のヒントをご紹介します。
- 1日の流れにそって思い出す
出社後すぐ、10時、午後イチ、夕方 - 仕事の流れにそって思い出す
注文受付、見積作成、契約、サポート - 時期により発生するものを思い出す
月末、期末、〇〇会議前後、イベント前後 - 突発的にありそうな業務を思い出す
クレーム発生時の対応、他の人がお休みの時の代理対応
紙に書き出しても、エクセルなど使用し、PCでまとめてもいいでしょう。
私は以下のように仕事の流れの項目ごとにExcelのタブを分けてメモしていました。

仕事の内容を思い出す
どのように作業していたかな?
リストアップした仕事の「内容」「やり方」を思い出してみましょう。
思い出し方のヒントをご紹介します。
- 仕事の流れは?
- かかわる人は?
社外の人?社内の誰? - 使用するものは?
会社のシステム、マクロのデータ - 注意点は?
月末までに終わらせる必要がある、
数字のミスがあると、大変なことになる
複雑な仕事や思い出すのに時間がかかった仕事については、自分用のマニュアルを作成してもいいですね。
仕事の内容全てを思い出すことはできないかもしれません。それでOKです。
「あの仕事忘れちゃってるなー、あの仕事あやしいぞ」と思って復帰できるだけで、心構えができるのでスムーズに仕事がスタートできます。

復帰後の引継ぎもポイントを絞って確認できるのでスムーズに進むよ!
保育園からの呼び出し、お休みを想定する

今、呼び出されたら…?急にお休みになったら…?
ワーママはこれまでの自分と違い、働くのにより厳しい条件が課されます。
これからは、突然の呼び出し、突然のお休み(しかも連続で何日も)がある中で自分の仕事を進めなければなりません。
ここでは、
- 急な呼び出し
- 急なお休み
- 休みが続く
の3パターンに分けて、緊急時の対応の予習の仕方をご紹介します。
急な呼び出し
- 出社後すぐ呼び出されたら?
- 午後イチで呼び出されたら?
- あの仕事を頼まれた瞬間…
アポイントに向かう直前…
など「嫌だなー」と思うタイミングで保育園からの呼び出しが来た場合を想定しましょう。(残念ながら本当に起こるんですよ…涙)
対処法をいくつかご紹介します。
①すぐにパパやおばあちゃんに連絡し、お迎えを頼む
→誰も行けない、どうしよう!と慌てないために事前に担当を決めておく必要があります。
②自分がお迎えに行き、仕事は職場の他の人に頼む
→いきなり仕事を頼まれても普通は困りますよね。
事前に仕事のやり方を引き継ぎ、万が一の時のお願いをしておく必要があります。
③自宅に仕事を持ち帰り、夜自分で仕事する
→テレワークの環境を整える必要があります。
保育園からの呼び出しやお休みなど、復帰直後の生活って心配ですよね。
別記事「育休復帰後3ヵ月間の心得【保育園を休んだ日数も大公開】」では、まずは育休復帰後3ヶ月間乗り切るための心得を紹介しています。
復帰後の生活をイメージしたい方はぜひご覧ください。
急なお休み

- 夜に子どもが大泣き、急に体調が悪くなる
- 朝起きたら子どもが高熱!
こんなこともたくさんあります。
急なお休みの場合、出社時間までに会社へ連絡し、看病の体制を整える必要があります。
対処法をいくつかご紹介します。
①パパかママどちらかが休む
→朝一に連絡して休みやすいのはどっちでしょうか?
仕事のスケジュールにもよるため、事前に担当を決めておく必要があります。
②おじいちゃんおばあちゃんなど親族に来てもらう
→お願いできるとしても、すぐ来れるわけではないですよね。
到着するまではパパかママどちらかが看病する必要があります。
また、子どもが人見知りしないよう、定期的に会い、子どもが安心できるようにしておきましょう。
③自分が休み、仕事は職場の他の人に頼む
→その場にいなくても仕事のお願いができるように、普段から仕事を整理しておく必要があります。
④仕事をしながら自分が看病する
→「看病+仕事」は想像以上に大変で、仕事は片手間でしかできません。
全ては無理でも、緊急度の高い仕事だけはテレワークでできる環境を整える必要があります。
休みが続く

- 38℃以上出たら次の日は絶対お休みの園ルールがある
- ○○ウィルスにかかり、完治まで3日間はかかりそう
- 子どもの風邪に自分もうつり、家族で1週間ダウン
保育園のお休みは1日で終わることは少なく、複数日お休みが続くことの方が多いです。
連続でお休みになった場合の対策を考える必要があります。
対処法をいくつかご紹介します。
①家族と交替で休む
→お休みが決定した瞬間に、家族でこの先1週間くらいのスケジュールを確認し、調整しましょう。
②病理保育に預ける
→利用方法を調べておきましょう。

ワーママって仕事のスケジュール管理のスペシャリストだと思う!!
別記事の「【復帰後6ヵ月間の休みを大公開】ワーママ保育園休みの乗り切り術」では、育休復帰後6カ月間の「呼び出し」「休み」「通院」の内容をより詳しく公開しています。
復帰後のお休み、その対応方法をより具体的にイメージしたい方はご覧ください。
さいごに

いかがでしたか?
この記事ではワーママが復帰前に仕事の予習をする方法を3つのステップに分けてご紹介しました。
ワーママって大変すぎじゃん…!!!と感じたでしょうか?
確かに最初はなんとか日々を乗り越えている感じで、つらいと思います。
でもそうしているうちに、必ず自分の中での仕事のルールができ、余裕が出てきますよ。
この記事で仕事の予習をすることで、少しでも心に余裕を持って復帰してもらえたら嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
※育休復帰準備をもっと進めたい方へ
〇育休復帰前に準備することのまとめ記事(仕事編)はこちら▼

〇育休復帰前に準備することのまとめ記事(生活編)はこちら▼

コメント